TRAVELS
海外&国内旅行記
TRAVELS
pooske旅行記

オーロラ当たり年?個人手配でグリーンランド
14日間(H13.12.22〜H14.-1.-4)

もくじ・資料

カメラど素人pooskeのオーロラ撮影ガイド
 グリーンランド行きを決めたときは特にオーロラなど眼中になかったけど、「オーロラ見えるんだってね」→「まあ、肉眼で見られればいいや」→「ちょっと撮ってみようかな」→「やっぱりきれいに撮りたいな」てな感じで、段々と欲がエスカレート。悲しいことにカメラについての知識は全くなく、レンズを見ても「f:3.5って何?」「35mmかぁ、なにが35mmなんだろ?」などなど、スペックなど知らないことばかり。
 そんなカメラど素人の私でも、下手くそながら見事にオーロラが撮影できました! では、どうやったの? 私はこんな風に準備をし、本番に望みました。
 カメラには興味がないけど記念に撮影したい、そんな人向けの撮影機材選びガイドです。

 なお、今では様々なサイトでオーロラ撮影のアドバイスがあります。撮影テクニックについては、そちらの各サイトを各自検索の上ご覧下さい。

■機材選び 編
一眼レフカメラ
Nikon FM (\0)

■カメラの種類
 今では様々なカメラがありますが、オーロラ撮影においては機械式一眼レフカメラ以外は不適です。機械式は電池がなくても撮影できますが、電池に頼ったオートフォーカス一眼レフ(キヤノンEOSとかミノルタαシリーズですね)式やデジカメだと、電池が消耗しやすい厳寒地ではかなりきついです。
 では機械式とはどんなカメラ? フォルムを巻くときにいちいち巻きレバーを引いて撮影するやつです。フィルムのセットも手動、巻き戻しも手動、ピント合わせも当然手動。電池を使うときは自動露出機能を使用するときだけですが、オーロラ撮影時では使いません。

■使用したカメラ
 私のカメラは「ニコンFM」というやつで、有り難いことに親戚から譲り受けたものです。
 購入するなら、中古で1万5000円〜2万円ほどでしょうか。中古でもしっかり動けば全然問題ありません。お店の人に相談しながら買うといいでしょう。最近はオーロラブームで店員さんもその辺の知識があるようです。
 新品は、時代が時代なだけに機械式は淘汰されてしまい、生産をやめたメーカーもある中、やはりニコン製が定番でしょうか。ニコンFM10という機種なら、レンズ別売りなら2万7000円前後で買えるようです(平成14年3月調べ)。


レンズ
Sigma 28-105mm F2.8-4 (\26,000)

 知識のない私にとって、レンズ選びはちんぷんかんぷん。レンズのカタログを数社手に入れたり、カメラに詳しい知り合いに聞いたりして勉強しました。

■画角と焦点距離 
 ○○mmというのは撮影の範囲及び焦点距離を表し、35mmをベースにすると、それよりも小さい数字は広角(広い範囲が撮影できる)で焦点距離は短くなります。35mmより大きいと撮影範囲は小さく(つまり望遠)となります。
 オーロラ撮影では、一般的に広角レンズを使用します。一般的な情報では「オーロラ撮影では24mm〜20mmあたりが適している」と書いていますが、これらのレンズは高価で(24mm以下になるとグンと値段がつり上がる)、単焦点のものが圧倒的です。「オーロラも撮りたいけどあとは普通に幅広く使用したい」という人が大多数でしょうから、ここは28mmを選んだ方が経済的でしょう。また28mmあたりだと2〜3倍ズームで出ているので、オーロラ撮影以外でも幅広い用途で使えます。

■f値
 明るさを表します。f値が小さいほど明るく、シャッター速度が速くても明るく撮影できます。
 オーロラは絶えず動くものなので、シャッター速度が早いほうがいいものが撮れます。そうなると、f値が小さいほうが適しています。市場ではf3.5あたりが多く、オーロラ撮影ではf2.0前後がいいとされています。経済的に済ませるギリギリの線は、f2.8あたりでしょうか。

■購入したレンズ
 そんなわけで選んだのが、「Sigma 28-105mm f2.8-4」。新品で2万600円でした。中古だと同等のスペックで1万5000円あたりからありましたが、「フィルムは日々性質がよくなって、レンズもそれに合わせて進化している面がある」とお店の人が言っており、中古は躊躇してしまいました。
 オーロラに凝るなら「24mm/f1.8」がベストでしょうが、オーロラ以外に用途が思いつかないのに4万も5万もする高価な広角単焦点レンズなど買えません...。

 購入時は、カメラ本体を持参しましょう。マウントの径(レンズ取り付け部分の直径)がまれに合わないことがあるからです。


▲左のフードは同梱

三脚
Velbon MAX i 343E (\???)

 三脚はピンからキリまであるので、どこで妥協をするかが購入のカギとなります。

■三脚の重量について
 オーロラ撮影には、当然三脚が必要です。では、ピンキリ状態の中からどういった三脚を選べばいいか?ですが、重い三脚を使用した方が風にも耐えられていいに決まっていますし、背の高いもののほうが撮影も楽になります。
 ただし、海外に行って撮影をするわけですから、飛行機の荷物重量制限には十分気を遣う必要があります。欧州行きエコノミーフライトだと預け荷物は1人20キロまでとなり、それ以上になると日欧間で1キロ当たり約6000円の超過料金が掛かります。撮影機材の中でも三脚が総重量を左右するでしょう。防寒着持参組は特に注意です。

■購入した三脚
 購入した三脚は重量0.86キロで、三脚の中ではかなり軽い方です。しかも高さ160センチも伸び、脚の径が20ミリなので、当初は不安定に感じました。でも、風が気になるなら足を縮めれば何とかなります。それに、足に金属スパイクが付いていて(しかも収納可能)、野外撮影に適しています。縮めれば小さくなるので、スーツケースに楽々収納できました。
 結果的には、軽量三脚でも上手く撮影できました。


▲目盛りの「黒いもの」が10センチごと

レリーズ
(\???)

 これもオーロラ撮影では必要です。
 シャッターは、開いている時間だけ被写体を撮します。通常は1/250秒あたりでOKですが、オーロラ撮影時で1/250秒ですとあまりにも短すぎて何も写らないでしょう。そこでシャッター速度をバルブ(B)にし、任意の時間長でシャッターが切れるようにします。
 シャッターの時間が長ければ、光の弱いオーロラも撮れます。しかし、オーロラは常にうねうね動いていますので、必要以上に長いと形が変に写ったり、背景の星が流れて写ったり(星が線状に写ってしまう)します。
 シャッター速度は、レンズのf値、フィルムのISO値によって変わりますので、5秒、10秒、20秒、30秒...と色々シャッター速度を替えながら、フィルムを惜しみなく撮りまくるのがオーロラ撮影のコツです。


▲左のシャッターに縦に刺さっているものがレリーズ

フィルム
Fujicolor Superia 400(\???)

 オーロラ撮影は当然、夜間となりますので、使用するフィルムは感度の高いタイプのものとなります。
 一般的にオーロラ撮影で用いられる感度(ISO値)は、ISO800またはISO400あたりです。
 私の場合は、富士フィルム製ISO400の27枚撮りを30本持参しました。ISO400ならば、大規模カメラ店などで安く売っています。「経済的に済ませたい」「レンズのf値が明るい」というのであれば、ISO400でも十分です。


旅行記メニューへ

「フリートラベルへの道」ホーム