COLLECTIONS
pooske♪旅のコレクション

出入国スタンプコレクション

・今までの旅行でパスポートに押された出入国印を紹介します。

日本国内編海外編その1海外編その2海外編その3

(旅行記メニューへ)

【達成状況について】
・国際定期分が就航する空港及び港のうち、未訪問箇所:なし(すべて達成)
・それ以外は下記の通り網羅しています。

【航路休廃止及び新規開設の動きについて】
・釧路空港、福島空港、新潟港、富山伏木港、広島港、長崎港、那覇港からの航路は、長期休止又は廃止されました。
・徳島空港、下地島空港において、新規航路及び休止航路復活の動きがある模様です。

地方名 達成港名 未達成港名(定期便就航港のみ) 
北海道地方  稚内港、新千歳空港、函館空港、旭川空港
東北地方 青森空港、花巻空港、仙台空港、秋田空港
関東地方 茨城空港、成田空港、羽田空港
中部地方 新潟空港、富山空港、小松空港、旧名古屋空港、中部空港
近畿地方 関西空港、大阪港、神戸港
中国地方 米子空港、境港、岡山空港、広島空港、宇部空港
四国地方 高松空港、松山空港
九州・沖縄地方 福岡空港、北九州空港、博多港、佐賀空港、長崎空港、
厳原港、比田勝港、熊本空港、大分空港、宮崎空港、
鹿児島空港、那覇空港、石垣空港、石垣港
その他

画像をクリックすると拡大されます。

北海道地方
稚内港    このときの旅行記は、その1その2)へ!
Wakkanai P.

 日本最北のイミグレーション。毎年6月から9月、サハリン(樺太)のコルサコフ(大泊)行きの季節航路が運航されています。毎年赤字で、2015年を最後にハートランドフェリーが撤退、翌年から稚内市などが出資する新会社により運航を開始します。このときは、最後のハートランドフェリーを利用しました。
新千歳空港
Shin-chitose A.P.

 北海道の空の玄関として、韓国、台湾、中国、グアム、極東ロシアの各方面に定期便を持ちます。便数が多いわりにターミナルが手狭な気がします。以前はKLMがアムステルダムまで就航させていました。このときは、大韓航空のソウル便を利用しました。
函館空港
Hakodate A.P.

 近ごろは、北海道を訪れる観光客増加に対応し、札幌以外の空港にも国際線が就航しています。函館空港の国際線は、サハリン航空が最初に就航し、今では撤退。その代わり、ソウル、台北などの路線が就航しています。このときは、大韓航空のソウル便を利用しました。
旭川空港
Asahikawa A.P.

 道北地方が海外観光客に注目されはじめ、ソウル便1社、台北便2社に加え、中国本土から2社が就航、国際線ターミナルが手狭になってきていることが問題となっています。このときは、エバー航空の台北便を利用しました。
東北地方
青森空港
Aomori A.P.

 青森空港に就航する国際定期便は、大韓航空のソウル便が就航しています。以前は、ダリアビア航空のハバロフスク便も就航していました(運休中)。このときは、ソウルから大韓航空で到着しました。
花巻空港
Hanamaki A.P.

 花巻空港は、これまで台北便の国際チャーター便が多く設定されてきましたが、搭乗実績を踏まえて定期化されることになりました。このときは、定期チャーター便のときに航空券だけの購入で利用しました。
仙台空港
Sendai A.P.

 仙台空港は、アシアナ航空ソウル便就航で東北で最も早く国際化しました。現在は空港アクセス鉄道が仙台駅まで乗り入れており、より便利になっています。このときは、コンチネンタル航空グアム便で到着しました。
秋田空港
Akita A.P.

 秋田空港に就航している定期便は、今のところ大韓航空のソウル便のみ。搭乗率は苦戦していると聞きますが、なんとか持ち直してほしいものです。このときは、大韓航空で行きだけ秋田発を利用しました。
関東地方
茨城空港    このときの旅行記は、へ!
Ibaraki A.P.

 航空自衛隊百里基地を民間共用化し、茨城空港として2010年に開港。国際線はアシアナ航空が3.11後に無期限運休となってしまいましたが、春秋航空が上海便を就航させていてます。東京から近く、第2、第3のLCC航空会社に期待です。このときは、春秋航空上海行きを利用しました。
成田国際空港(第1ターミナル)
Tokyo,Narita A.P.(Terminal-1)

 首都圏の人にはお馴染み、成田空港です。「NARITA(1)」とは、第1ターミナルのことで、主にスターアライアンス、スカイチーム加盟の航空会社が使用しています。
成田国際空港(第2ターミナル)
Tokyo,Narita A.P.(Terminal-2)

 こちらは成田空港の第2ターミナルで、「NARITA(2)」とあります。日航やその他もろもろの航空会社が使用しています。
東京エアシティターミナル(TCAT)
Tokyo Air City Terminal(TCAT)

 東京の都心、箱崎町にあるエアシティターミナルです。以前まではここで搭乗手続きだけでなく、リムジンバス利用者は出国手続きもここでできました。しかし、航空会社のチェックインカウンターはすべて撤退、出国手続きも廃止となり、今では寂しいものとなってます。
東京国際空港(羽田)
Tokyo,Haneda A.P.

 以前は台湾の航空会社だけが羽田空港に就航していましたが、航空施策がガラッと変わり、韓国、中国方面などの近距離便が就航するようになり、今では長距離路線も就航するようになりました。今回は日航のマイルでソウルに行きました。
中部地方
新潟空港
Niigata A.P.

 新潟空港は、地方空港としては国際空港としての歴史がかなり早く、行き先も極東や中国を中心に多いです。大宮辺りからだと、新幹線を利用すれば成田に行くより便利かも? このときはコンチネンタル航空グアム便に搭乗しました。
富山空港
Toyama A.P.

 富山空港は市街地から近い神通川の河川敷(?)にあり、国際線としてはソウル、上海、大連、ウラジオストク線が就航しています。このときは、中国南方航空利用のNW特典航空券で、大連線を利用しました。
小松空港
Komatsu A.P.

 小松空港は軍民共用の空港で、国際線はソウル線と上海線が就航しています。韓国路線は大韓航空が就航していますが、利用当時は日本航空でした。このときは、その日本航空でソウルから到着したときのものです。
静岡空港
Shizuoka A.P.

 2009年に開港した比較的新しい県営空港です。愛称は富士山静岡空港ですが、富士山に近いというわけではありません。韓国2社、中国1社が就航しています。このときは、大韓航空でソウルから到着しました。
名古屋空港
Nagoya A.P.

 現在の小牧空港で、中部国際空港が開港する前までは国際線が多数就航していました。今では国内線のみとなっています。この時は、フィジー・ナンディ発名古屋行きのニュージーランド航空で到着しました。
中部国際空港
Nagoya,Chubu A.P.

 中部地方の国際空港として開港。IATAコードは小牧時代のNGOを引き継いでいます。このときは、中国東方航空で上海・浦東空港から到着しました。
近畿地方
関西国際空港
Osaka,Kansai A.P.

 高くて遠いと不評で、国際線の路線も撤退続き、ちょっとかわいそうな感じですが、施設はきれいだし、ショッピングも楽しそうな空港でした。国際線としては、KLMオランダ航空アムステルダム行きで初めて利用しました。
大阪港    このときの旅行記は、その1その2)へ!
Osaka P.

 大阪港国際フェリーターミナル(大阪南港)からは、釜山航路、上海航路が就航しています。このときは、釜山港発・大阪港行きのパンスターフェリーを利用しました。
神戸港    このときの旅行記は、へ!
Kobe P.

 神戸ポートターミナル(神戸南港)からは、上海航路が2週間に1便就航しています。以前は、釜山便、天津便なども就航していましたが、利用したときは大阪/神戸−上海間を結ぶ「新鑑真」だけとなっています。
中国地方
米子空港
Yonago A.P.

 山陰地方で唯一、国際定期便があり、アシアナ航空ソウル便が就航しています。残念ながら、たびたび休止論がみられます。このとき利用したアシアナ便、ガラガラというわけではありませんでした。
境港
Sakai P.

 韓国のフェリー会社が境港〜東海港(韓国)〜ウラジオストク港の航路を週1便で就航しています。日本発の国際航路フェリーといえば空いているイメージがあるのですが、このとき乗船したときはほぼ満員でした。
岡山空港
Okayama A.P.

 ちょうど、岡山市と倉敷市から同じくらいの距離に位置しているでしょうか。空港前にミニ後楽園があって、なかなか面白いです。国際空港としては、県の規模の割に小規模な感じがします。このときは羽田から岡山まで日航機を利用し、グアム行きコンチネンタル航空便に搭乗しました。
広島空港
Hiroshima A.P.

 なぜそういう経緯になったのか、広島空港は広島市中心部からかなり離れており、空港バスで1時間弱かかります。しかし、広島市に行くときはほぼ高速道路でのアクセスなので快適です。このときは、大連からの中国南方航空を利用しました。
宇部空港
Ube A.P.

 過去の国際チャーター便の実績を経て、季節運航なから2016年11月から2017年3月まで、エアソウルによる国際定期便が開設されました。このときは、エアソウルの最終運航日、ソウル行きを利用しました。
下関港(関門)
Shimonoseki P.

 お馴染み釜山行き関釜フェリーが就航しています。下関駅から歩いて行けて、大変便利です。なお、この「関門/KANMON」は、出入国管理及び難民認定法施行規則の「別表第一」により規定されている港名で、下関港も小倉港も「KANMON」となります。
四国地方
高松空港
Takamatsu A.P.

 高松空港の国際線は、しばらくアシアナ航空ソウル便でしたが、LCCキャリアの春秋航空上海便が乗り入れました。このときは、特典航空券によるアシアナ航空利用時、羽田→高松経由→ソウルの乗り継ぎとして高松空港を利用しました。
松山空港
Matsuyama A.P.

 松山空港の国際線は、アシアナ航空ソウル便、中国東方航空の上海便が就航しています。このときは、特典航空券によるアシアナ航空利用時、ソウル→松山経由→羽田の乗り継ぎとして松山空港を利用しました。
九州・沖縄地方
福岡空港
Fukuoka A.P.

 日本で最も交通の便がいい空港といわれており、市の中心部まで地下鉄で数分です。私が初めて飛行機に乗ったのが福島発福岡行き全日空便でした。左の帰国印のときは、アシアナ航空で釜山からの帰りです。
博多港
Hakata P.

 釜山行きかめりあフェリーとJR九州船舶の高速船が出航しています。こちらは駅からバスですが、本数が少ないので、タクシー利用が一般的でしょうか。このときは、かめりあフェリーを利用しましたが、高速船も数回利用しました。
北九州空港    このときの旅行記は、その1その2)へ!
Kitakyushu A.P.

 以前は中国南方航空が就航して撤退、次にスターフライヤーによる釜山便が就航していましたが、業績不振により再び撤退してしまい、現在、国際線の就航はありません。このときの利用は釜山便でした。
佐賀空港    このときの旅行記は、その1その2)へ!
Saga A.P.

 1998年開港の比較的新しい空港で、LCCながら国際線を2路線就航させました(ティーウェイ航空ソウル便、春秋航空上海便)。福岡市内からも直行バスが運行されています。このときは、ティーウェイ航空ソウル便に搭乗しました。
長崎空港
Nagasaki A.P.

 長崎市と佐世保市の間、大村市にあります。海上空港ですが、24時間運用ではありません。このときは、大韓航空ソウル便に搭乗しました。
厳原港    このときの旅行記は、その1その2)へ!
Izuhara P.

 対馬には韓国航路が2箇所から就航していて、そのうちの1つ、対馬の中心部にある厳原港です。釜山からは約2時間の距離で、利用者はほとんど韓国人団体客と言っていいでしょう。このときは、未来高速コビー号を利用しました。
比田勝港    このときの旅行記は、その1その2)へ!
Hitakatsu P.

 対馬のもう一つの国際航路就航港、対馬北部の旧上対馬町にある比田勝港です。釜山から約1時間の距離なので、近年は韓国からの観光客ばかりです。このとき利用したJR九州船舶の乗客、日本人は私1人だけでした。
熊本空港
Kumamoto A.P.

 熊本は大きな都市ですが、国際線の就航は意外にもアシアナ航空によるソウル便のみ。利用したときは、ほとんどが韓国人でした。国内線ターミナルは新しいですが、離れにある国際線ターミナルはちょっと古く、手狭なようです。
大分空港
Oita A.P.

 国際線就航空港の中でも、大分は小さい部類にはいるでしょう。利用したときは大韓航空ソウル便が週3便あるだけです。このときは、ゴルフ目当ての韓国人観光客がほとんどでした。ゴルフブームと韓国からの近さがあって、よく利用されるようです。
宮崎空港
Miyazaki A.P.

 JR線が直結して便利になった宮崎空港。国際線としては、アシアナ航空によるソウル便、中華航空による台北便がそれぞれ就航しています。このときは、ソウル便を利用しました。
鹿児島空港
Kagoshima A.P.

 鹿児島空港からは大韓航空のソウル便、中国東方航空の上海便が就航しており、加えて近頃、格安系の香港エクスプレス航空の香港線が就航しました。このときは、大韓航空を利用しました。
那覇空港
Naha A.P.

 日本最南端の国際空港、那覇空港からは中華航空の台北便、アシアナ航空のソウル便が就航しており、そのうち台北からの便に搭乗しました。中華航空の台北便は週14便で、沖縄の人が海外に行くのに需要があるようです。
石垣空港
Ishigaki A.P.

 沖縄県では、沖縄本島の他、八重山地方にも国際線が就航しました。石垣島は台湾から非常に近く、台湾からの観光客が増えています。このときは中華航空の台北便を利用しました。なお、宮古島も国際線就航を目指して整備を始めている模様です。
石垣港
Ishigaki P.

 知る限り、日本最南端のイミグレーション。石垣港ターミナルは建物そのものが機能を失しており、出国手続きはフェリー船内で行いました。このときは台湾・高雄港行きのフェリーを利用しました。現在その航路は廃止になり、石垣港からの国際定期便はありません。
その他
成田空港(第1ターミナル)
Tokyo,Narita A.P.(Terminal-1)

 最初の出国印がページまたぎなどで日付等が読みとれない場合、左のような黒い印がとなりに押されます。青い印は2度押さないみたいです。

日本国内編海外編その1海外編その2海外編その3

(旅行記メニューへ)

「pooske♪旅行記」ホーム