MY TRAVELS | |
海外&国内旅行記 | |
MY TRAVELS | |
pooske旅行記 |
トラムとケーブルカーで巡る街歩き―――リスボン
■旅行記 編 |
||||||||||
ポルトガルサッカー観戦 今回の旅行におけるもう一つの楽しみは、サッカー観戦。普段はJリーグしか見ず、海外サッカーは普段見ていないが、こういう時は生で観戦してみたい。プレーを見るのはもちろんだけど、スタジアムに行って雰囲気を味わいたいという目的の方が大きいのかも知れない。 ポルトガルの最上位リーグは、冠スポンサーであるビールのブランド名をとって「リーガ・サグレス」という。リスボンには「ベンフィカ」と「スポルティング・リスボン」の2つのチームがあって、どちらも国内3強の一角をなしているチームだ(もう一つはFCポルト)。そして、運がいいことに今週末はどちらもリスボンでホームゲームがある。 ホテルの人と話す機会があって、どちらかというとベンフィカの方が人気があるらしい。でも、1日早く(つまり今日)試合が開催されるのと、アクセスのしやすさから、スポルティング・リスボンの試合を見に行くことにした。 スポルティング戦の試合開始はなんと21時。ということは、試合終了は23時ごろになり、いくら帰り客が大勢いるとは言え、地下鉄はちょっと不安。なので、乗り換えなしの1本で帰るのが得策かな?と思った。 ベレン地区観光から一旦ホテルに戻って、あらためてスタジアムへお出かけ。ホテル最寄りのピコアス駅からスタジアムがあるカンポ・グランデ駅まで乗り換えなし。スタジアム(名称:エスタディオ・ジョゼ・アルバラーデ)は駅の目の前にあった。 |
![]() ▲地下鉄「黄線」でスタジアムへ [拡大] |
|||||||||
エスタディオ・ジョゼ・アルバラーデ 以下、自分がよく見るJリーグとの比較を交えながら書いてみる。 チケットは、当日でも余裕で買えた。ただ、チケット窓口では英語があまり通じず、座席エリア名称も日本でよく使う「メインスタンド」とか「バックスタンド」とか言う呼び方も通じなかった。 幸い、窓口には料金表と座席図が用意されており、指差しで買うことができた。今回は、日本で言うバックスタンド下段(1階)のチケットを購入。値段は30ユーロだった。値段は日本よりちょっと高めかも。 入場時、ボディーチェックを受ける。男女の係員が同性の客の体を念入りに探る。それが終われば入場。チケットをバーコードチェッカーに通してゲートが通れる仕組みだった。マッチデープログラムの配布、販売はなかった。 売店はいくつかあるが、売ってるものは同じで、ホットドッグやサンドウィッチなど。日本のJリーグはスタジアムグルメと言われるほど充実しているスタジアムが多いが、ポルトガルはかなり質素で選択肢が限られる。 いよいよスタジアムへ。15分前に到着したが、5万人収容のスタジアムはかなりガラガラ。「これじゃあ韓国のKリーグと一緒だよ!ポルトガルではあまり見に行かないのかな」と思っていると、試合開始後にぞろぞろ入りだし、気がついたら7割方入場していた。 声だしサポーターは、ゴール裏に陣取る。でも日本と比べるとかなり少ない。両ゴール裏ともホームのスポルディングの応援団が陣取り、それぞれ勝手に応援している。また、アウェーのサポーターは全く見かけなかったが、見に来ないんだろうか?と思った。 今日のゲームは、スポルティング対マリティモ戦。マリティモは本土から1000キロも離れたマデイラ諸島を本拠地とし(だからアウェイサポーターがいないのかな?)、この旅行のあとに日本の相馬選手がマリティモに加入してびっくりした。 ポルトガルの1部リーグは16チームで構成されるが、優勝回数は3強でほぼ独占され、3強以外の優勝は過去2回・2チームしかないくらい上下の実力差がかけ離れている。 今日の試合もそれがよく分かる内容で、ほとんどがスポルティングのペース。マリティモは前線のブラジル人だけでサッカーやってる感じだった。 スタジアムの雰囲気は、スポルティングの押せ押せムードでかなり盛り上がっていた。やはりサッカー専用スタジアムで見るのは最高! 帰りは23時の地下鉄となったが、特に何もなく無事にホテルに着けた。 |
![]() ▲スタジアム外観 [拡大] |
|||||||||
|
||||||||||
■旅行記 編 もくじ・資料/1./2./3./4.ポルトガルサッカー観戦/5./6./7./8. |